算数「式と計算」②

小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)

 「式と計算」の学習の後半戦ですね。わたしは、いわゆるゆとり世代です。現在、わたしが教える側にいるのですが、どう考えても今の教え子の方がわたしが子どもの頃よりも勉強する量は多くなり、内容も難しくなっていると感じます(^_^; がんばれ!子ども達! わたしも頑張りま~す(^^)

 

 「式と計算」の3時間目の学習は、石を四角形に並べていった時の石の数を求める学習です。おそらくですが、高等学校で学習する数列の基礎の基礎みたいな学習ですかね(^^)

具体例を子どもと確認する。

T「何かきまりがないかな~」

C「辺に並んでいる個数×辺の数-重なっているところ!」

みたいな流れで授業をしました(^^)
黒板には書かなかったのですが、授業の終わり際に
「四角形以外でも、このきまりって成り立つかな?」
と投げかけました。
きまりを見つけるのが好きな子は「5角形でもできた!」と楽しんでくれていました。

 式と計算の4時間目は、かけ算とわり算、たし算とひき算は逆の関係になっているということを学習する時間でした(^^)

とりわけ、簡単にできる子と苦戦する子の二極化が目立ったような気がしました。
大人になってしまえば簡単に感じるのですが、
子ども達にとってはかけ算とわり算を頭の中で逆にしたりするのは難しいようです。

これは自分の前の単元の授業の反省なのですが、
かけ算を反対にしてわり算の計算する時に、計算で苦戦している子がたくさんいました(T-T)

もっと、計算の問題演習を積んでもらったら良かったのかな~…

 個人的な感想ですが、この式と計算の学習は子どももわたしも楽しみながら授業を進めていくことができたかと思います。

 問題を解いてくのも面白いですが、きまりを見つけるという活動は宝探しのような感覚の楽しさがありますよね(^^)

 余談ですが、子どもが意欲的に学習しているかどうかを、客観的に評価できる方法って何かないですかね~… 研究授業のようにたくさんの時間をかけず、日常の実践の中で子どもの学習と自分の授業を客観的に評価していけたら、働き方改革になるんじゃないかな~(・ω・)