5年生算数【見積もりを使って】
小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)
子ども達が将来、一般的な所得の大人になったなら、生活の中で一番活躍する学習かもしれませんね。ぼくは毎日スーパーマーケットで使っています。
この単元は、「考え方を説明する」ことが大事だったので、教科書は閉じた状態で進めました。個人解決の後で、自分たちの説明を発表してもらい、解答例を示して、次の問題へという流れで授業は進めました。
「〇〇円で買えるの?買えないの?… それはどういう風に考えたの?」
と子ども達に問いました。
この単元に限らず、「100点の説明でなくていいから、自分の言葉で書きこうね。」言葉かけをしながら授業を進めています。
【授業の流れ(2時間とも)】
- 問題の確認(子どもはノートに問題を書きながら)
- めあての確認
- 個人解決⇒学級で確認
- まとめ
【1時間目】さしひいて見積もる

【2時間目】四捨五入で見積もる

最後まで読んでくださりありがとうございます!
「こんな授業展開良いよ!」「この教材や題材良いよ!」というものがあれば、ぜひ教えてください(^^)
インスタグラムのDMやTwitterにメッセージをいただけると嬉しいです。一緒により良い授業実践を目指しませんか?