5年生算数【分数①】

小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)

ぼくは算数が苦手な子どもでした。

分数は抽象的に考えていく場面が多いので教えるのも緊張しました(^^;)

また分数の単元を授業できるなら、もっと実物を用意して、実感しながら授業を進めていきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【1時間目】分数バトルで導入

分数の大きさ比べ遊びをしました。

【ルール】

  • 自分で好きな分数をつくる(何個つくってもOK)
  • 分子が分母より大きくならない
  • 友達と分数をみせ合い、どちらが大きいか話し合う

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2時間目】大きさの等しい分数

板書の右側の一番上の考え方は、子どもに謝った理解をさせてしましそうなので、次からは取り扱いに気をつけようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【3時間目】約分する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【4時間目】通分する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【5時間目】通分のしかた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【6時間目】分母がちがう分数の足し算

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【7時間目】分母がちがう分数の引き算

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【8時間目】帯分数の足し算・引き算①

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【9時間目】帯分数の足し算・引き算②

帯分数を、整数と分数に分けて計算する。このやり方を子ども達にはマスターして欲しいですよね。ですが、理解できる子は学力が上位の子に限られていたので、もっと分かりやすい授業をしないと(>_<)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【改善点】

※実物を用意して、子ども達が分数を実感できる授業をする。

→教え込む授業になってしまったと反省しています(泣)

 もっと子どもが気付いて、学ぶ授業を目指します(^^)

最後まで読んでくださりありがとうございました。

一緒により良い授業、より良い日々をめざしましょう。

↓【インスタグラム】↓