5年生算数“面積”
小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)
この単元では、長方形と正方形の面積は求めることができる子ども達が、三角形、平行四辺形、そして台形、ひし形の面積の求め方を学習していきます。
面積の学習は、具体物を教材として用意しやすいので、子ども達も整数と分数の学習よりかは実感しながら学習できていたと思います。
【1時間目】直角三角形の面積の求め方


直角三角形をプリントした紙をたくさん用意して、子ども達に配りました。正方形は1マス1㎠です。「切ったり貼ったりしていいよ。」「何枚紙を使っても良いよ。」と声かけをしながら授業を進めていきました。
楽しかったです(^^)
【2時間目】三角形の面積を求める


この時間も、三角形をプリントした紙を配って考えていきました。
【3時間目】四角形の面積を求める

【3時間目-授業の流れ-】
- 復習(板書左)
- めあての確認
- 個人解決→集団解決(解法を学級で確認)
- まとめ&問題演習
【4時間目】平行四辺形の面積を求める



この時間も平行四辺形をプリントした紙をたくさん用意して授業しました。教材をたくさん用意したら、個人解決の時間が充実すると感じています。
【5時間目】平行四辺形の面積の公式


【6時間目】高さが図形の外にある面積


高さと辺を間違えてしまう子どもがチラホラいました。
この時間であらためて底辺と高さの関係をしっかり理解してもらうことが大切だと授業をしていて思いました。何か良い方法や単元の進め方があればぜひ教えてください。
【7時間目】台形の面積を求める


台形の面積の公式を解説するところで、子どもを混乱させてしまいました。もっと上手に教えれるようになりたい。
【8時間目】ひし形の面積を求める




【9時間目】三角形の面積と比例



【ふりかえり】〇⇒良い,△⇒改善点
〇 個人に配る教材をたくさん用意することができたのは良かったと思います。
△ 個人解決の時間が割と充実しものの、グループ活動が少なかったことです。
⇒次にこの単元を授業できるなら、個人解決の教材をたくさん用意しつつグループ活動の時間を増やしたいです。個人で考えた後、すぐに学級全体で確認していたので、個人⇒グループ⇒学級という流れにしようかな(^^)
最後まで読んでくださりありがとうございました。