5年生算数【順々に調べて】
小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)
教科書を進めるのは、2学期最後の授業でした。そして今年度、一番納得できる授業ができたと思います。
子ども達は、表の中からたくさんきまりを見つけてくれました(^^)
課題に夢中になっている子どもの姿を見ると嬉しくなります。
【1時間目】表からきまりを見つける①

【授業の流れ】
- めあての確認
- 課題の確認⇐実際に紙を折って調べてみる
- 表の必要性を確認し、表で調べていく
- まとめ&問題演習
問い1で、裏紙を折って長方形を作る活動をしたのが良かったです。
実際に折ってみると、5回くらいで限界を迎える子どもがいて、「無理!折れない!」「折れても、数えにくい!」というつぶやき(叫び)が飛び出してきました。楽しい(笑)
だからこそ、表に整理して調べていくことの必然性が生まれました。
そして、その利便性を感じれたのではないかと思います(^^)
【2時間目】表からきまりを見つける②

2時間目の学習では、表から決まりをたくさん見つけることに重点をおきました。
1時間目で表に整理することの良さを子ども達は実感しているので、めあての確認、問題の確認、表の整理までがスムーズに流れました。(10分かからないくらい)
表に整理するまでの時間を短縮できたことで、きまりを見つける活動に時間をたくさん使うことができました。限られた45分の中で何を考えるのか明確にすることが大事ですね。
この単元は、それが比較的上手く授業に反映させることができたと思います(^^)
最後まで読んでくださりありがとうございます!
「こういう展開いいよ!」「これを使うと子どもが夢中になるよ!」といったアイデアや実践知識があれば、ぜひぜひ教えてください。
インスタグラムのDMやTwitterにコメントしていただけると嬉しいです。一緒により良い授業実践を目指しましょう。僕もがんばります。