5年生算数【整数】
小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)
【1時間目】模様づくりで導入(夏休み)
授業日:2019年8月 執筆日:2020年3月14日

夏休みの登校日にした授業です。
子どもには「なんか2学期が始まったみたい」と言われました(笑)
当時の僕は、模様作りで整数に親しんでもらいたいと考えていたはずです。しかし、整数のことを学び、ある程度理解してから模様作りをした方が良かったと思います。(2020年3月時点の考え)
子どもから見れば数字は、数字以上の意味をもたないと思んですよ。
模様作りの醍醐味は、その数字という記号の規則性を見えるようにして「なんか、きれいな模様ができたぞ。」と数字の美しさに触れたり、「階段みたいな模様ができたぞ。何か決まりがあるのかな?」と新しい発見への足がかりとなることだと思います。
この醍醐味を子どもが味わうには、事前にある程度の理解という土台が必要ですよね。なので、もし次にこの単元を授業できる機会があれば、教科書通りの順番で授業します。もっと教科書を作った人達の意図を読み取らないといけませんね
【2時間目】偶数と奇数を見分ける
授業日:2019年9月3日 執筆日:2020年3月14日

※子ども達が“公倍数”と出会う授業の板書データがなかったです。申し訳ありません。
【3時間目】公倍数を使って
授業日:2019年9月5日 執筆日:2020年3月14日

【4時間目】約数と公約数について
授業日:2019年9月6日 執筆日:2020年3月14日

【5時間目】公約数の見つけ方
授業日:2019年9月9日 執筆日:2020年3月14日

約数を見つけていく時、僕は子ども達に
「相棒を見つけよう」と声をかけました。
24の約数を見つける時なら、2の相棒は12、3の相棒は8といった感じです。
もっと良い教え方があればぜひ教えてください(^^)
【6時間目】問題演習

【7時間目】公約数を使って

次にこの単元を授業できるなら…
もっと活動を通して、整数の特徴について学びを深めていく授業にしたいです。
今回は、教科書に書いていることを教えるという授業になったと思います。
「こんな教材や活動面白いよ」というものがあれば、ぜひぜひ教えてください!