算数「同じものに目をつけて」

小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)

 「同じものに目をつけて」の単元の板書です。1学期、子ども達が最もテストで苦戦していたのがこの単元でした(T-T)問題文が長くなる分、必要な情報を見つけ出す段階で苦戦していた子がたくさんいたように思います(泣)

 算数、理科、社会、すべての授業を通じて国語の力を養うことは大切ですね(^^) すべての教科の学習を他教科とからめることができるところが小学校教員のやりがいの一つかもしれませんね。

画像には入っていませんが、黒板の左にある電子黒板に教科書の問題を映し出しています。
電子教科書、便利で助かっています(^^)

問題文を読み取る時点で苦戦している子がいたので、
最初は子どもと一緒に問題文から重要な部分を見つけ出す活動をしました。

同じところと違うところを手がかりに整理し、
「この問題の様子を図や絵で描いてみよう」と投げかけ授業スタートです。

いきなり図にするのは難しかったりするので(わたし自身が苦手だったので(T-T))、
わたしはたびたび算数の授業中にお絵かきタイムを取っています。

線分図に表した後は差し引きをしていくので
比較的すらすらと解くことができていた子がたくさんいました(^^)

 「同じものに目をつけて」の1時間目の学習ですが、わたしは、この学習を甘く見ていました。実践前の教材研究では「問題文から大事なところを見つけて、図に表すことができれば楽勝でしょ(*^O^*)」と考えていたのです。

 線分図を描く段階で苦戦している子どももいましたが、線分図ができあがり、同じ部分と違う部分が見える状態になって「先生、この後どうしたらいいのか分からん(・ω・)」という子も思っていた以上にいました。

 「問題文から大事なところを見つけて、図に表すことができれば楽勝でしょ(*^O^*)」とタカをくくっていたため、そのような子ども達に対して適切な言葉かけをすることができませんでした(T-T)

 ここの授業で「こんなやり方いいよ!」「こう言葉かけしたら、子どもが理解しやすかったよ」というのがあれば教えていただきたいです(^^)

 「同じものに目をつけて」の2時間目の学習は、同じものに目をつけ、それをおきかえて問題を解く学習でした。正直、授業しながらわたしが「ん?(・ω・)」となってしまうこともあり、難しい内容でした。

 算数が好きだったり得意な子は楽しそうにしていました(^^)

問題文をノートに書かせていると問題を解く時間が少なくなってしまうので、
問題文が書かれた紙を子どもに配ってノートに貼らせました。
黒板の問題は、休み時間の間に書き込んだと思います。

問題を電子黒板で子どもに見せるのでも良かったのですが、
問題文のどこがどのような式になるのかを見える状態にしたかったので
このような方法をとりました(^^)

矢印がちょっと多いですよね(^_^;
どの言葉がどの式に当たるのかを分かりやすくしたくて矢印を引っ張ったのですが、
板書中央の下あたりで、矢印が立体交差してしまい分かりにくくなっています…
う~む(=_=)

 6年生、中学生になると算数・数学の問題文も長くなってきますよね。この単元はその準備運動なのかもしれないと思いながら授業をしました。

 1時間目の授業では、子どもと一緒に問題文の大事なところを確認してキーワードを整理しました。このような活動をよくするのですが、学力が高い子からすると「はよ問題解かせて(・ω・)」と心の中で思っているのではないでしょうか(笑)

 勉強が得意な子、苦手な子の両方が満足感を得る授業を目指していきます(^^)

 最後まで読んでくださりありがとうございました!