算数「小数÷小数」②
小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)
「小数÷小数」の学習3時間目。中盤戦ですね(^^)
振り返りをした後、この時間に取り組む問題を確認し、めあてを確認しました。

例えば今のわたしだったら、
①はかりの位置を左右入れ替えます。
そうすることで、板書中央の上にある数直線の数値と、はかりの数値がリンクしますよね。
その方が、算数が苦手な子でも視覚的に理解しやすいのではないかと思います。
他にも「こんなやり方いいんじゃない?( ^o^)ノ」というのがあれば教えてください(^^)
「小数÷小数」の学習4時間目は、わり進めていく学習でした。大人になればなるほど、わり切れない問題や悩みって増えていきそうですよね。でも大丈夫。わり切れない時はわり進めていきましょう(^o^)
板書のデータがなかったです(笑)あちゃ~
「小数÷小数」の5時間目は、わり進めていってもわり切れない(泣)そんな時は概数で表そうという学習でした。

制限時間45秒で、どれくらいわり進めれるかな?
という競争をしました(笑)
最初は思いつきでやってワイワイとやっていたのですが、子どもの
「わり切れんやん!(゚Д゚)」
や
「これ無限に続くんちゃう?(・ω・)」
といったつぶやきから、めあてを自然な流れで立てることができました。
そしてそのまま
T「どうやって商を表す?」
と問うて、
C「概数ー!( ^o^)ノ」
という流れで授業は進んでいきました。
ですが中には、「概数?ん?(・_・)」となっている子もいました。
「小数÷小数」の学習5時間目は、余りの大きさについて考える時間でした。正直、ここで子ども達は一番苦戦していました。しかし苦戦した分、それを乗り越えて理解できた子達は、その後の問題の正答率が良かったと記憶しています。

今思えば、実物を二つぐらい用意して余りの大きさを実感してもらえばよかったです(^_^;
「小数÷小数」の6時間目の学習は、わる数と商の大きさの関係についてでした。

板書よりも、発問のしかたと時間配分が良くなかった。
わる数と商の関係を調べる時間をたっぷりと取り、気付きで学びを深めたかったです(T-T)
結局、この授業はまとめの部分をレクチャーしてしまっていました。
子どもの声ではなく、教員の言葉で授業が締めくくられていました。
最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)
気付いたことがありましたら、なんでも言ってください(*^O^*)