算数「小数×小数」②
小学校5年生 授業「算数」 採用1年目(2019.4~2020.3)
単元の後半戦では、実際に小数を用いた具体的な場面を想定した問題が出てきます。1.5Lのペットボトルを例に出しながら、小数が子どもの生活に身近なものだと感じることができるよう努めましたが、効果はいかほどのものでしょうか…(^^;)

このころから、「式の意味を日本語で書いてみよう。」と子ども達に呼びかけるようになった気がします。

これまでの学習で、「~倍」と聞くと元の数字よりも積は大きくなるものだと思っている子がたくさんいます(わたしもその一人です)。
誰か、ここの授業について有益な情報をご存知の方がいらっしゃいましたらコメントください(>_<)

割合の授業あたりで、小数倍については取り返したいと思います!
5年生の学習、難しいです… 自分自身が理解できていないことが多いことを実感します。がんばろー